メニュー

お知らせ

『IT活用セミナー2025 in 飯田』開催レポート♪

2025年7月17日(木)に飯田市シルクプラザにて
IT活用セミナー2025 in 飯田
採用困難時代到来!
AI発展期の会社づくり
この時期に気をつけなければいけないこと
を開催し、212名という多くの方にご来場いただきました!

オープニングを飾ったのは、
イラスト書道家 和全さんによる書道パフォーマンス!

弊社木村より一部AI化した鳳凰という難しいリクエストをもとに
力強いパフォーマンスで表現していただきました。

今回のパフォーマンスや作品についてInstagramにて感想を紹介しておりますので、
一部抜粋してご紹介させていただきます。

“今回、書かせていただいたのは、木村茂夫社長からのリクエスト一部AI化した鳳凰です🐦‍🔥
難しいお題です。こちらを15分で書き上げるということで私にとっても挑戦でした。

AIの進化を感じるほどにAIにできないことってなんだろう?
と考えるようになりました。

不思議なもので、真逆にあるものと対峙することで、
人間らしさを感じるなぁと思います。

この先、AIと共生していく中でそれでも、使うのは人間なのだから、
大切なのは人間と機械のギャップに気を配ること
つまり「愛」なのかなとということで、この作品を描かせていただきました。”

全文はInstagramをご覧ください。

和全さんの素晴らしいパフォーマンスでセミナーがスタートしました。
毎年好評のオープニング動画もご紹介!


第一講座は、子ども向けのプログラミング教室「ロボ団」を運営する
夢見る株式会社 代表取締役 重見 彰則 先生がご登壇。

参加者が自らのAI活用レベルを診断し、
教育と経営の視点からAIとの共生について紹介されました。

AI活用の具体事例や、AI時代に求められる「問いを立てる力」「編集力」などを通じて、
AIを単なる道具としてではなく、共に創るパートナーとして捉える重要性をお話しされました。


第二講座は、北海道鶴居村を拠点に中小企業向けにITサポートを提供されている
鶴居おもしろワークス株式会社 代表取締役 板 宏哉 先生と当会場を繋いで
弊社木村とディスカッション形式で行いました。

地方企業の課題に対し、AIを現場を助けるバイトとして小さく導入し、
社員、そして未来を共に創るパートナーへと活用を進める3ステップを紹介されました。

AI活用の成功には目的の明確化使う側の準備が不可欠であると語られ、
多様な業務での活用事例や最新ツールの紹介、プロンプトの工夫も共有されました。


第三講座は、弊社が実際に業務で活用したAIの事例をご紹介しました。
ここまで二講座聞いてきて、

「AIの凄さはわかったけど、自分の会社の業務で実際に活用できるの?」という
疑問を解決するヒント満載の講座でした。

ChatGPTやGeminiなど複数のAIツールの導入事例を紹介し、
メール作成や議事録の自動化など、実務に業務に直結する活用法や
導入成功の鍵となるプロンプト設計や社内浸透の工夫を紹介しました。
まずは試してみること 小さな成功を共有することが、AI活用の第一歩です!


会場外には多くのブースを用意し
弊社がおすすめするサービスなどをご紹介させていただきました。

LOVOT / ロボ団 / Google work space / ドランクバスター  / あんしんDXサポート …etc

そして、和全さんの作品の数々も展示紹介しました。


早くも次回の開催の決定が発表されました!
次回は来年2026年7月16日(木)

次回も、一歩先行く最新情報をお届けいたします。 既に来年も参加したいといったお声を多くいただいております。 皆さまのご参加を社員一同、心よりお待ちしております。


毎年IT活用セミナーは伊坪ビジネスの社員で運営しています。
司会や映像音響、受付や駐車場 …etc

前日ギリギリまで、どうしたら参加者の方々に満足していただけるか
学びを深めて満足して帰っていただけるか
そのために一丸となって今年も準備・運営をしました。